よくある質問
みなさまからよくいただく質問をまとめています。
Q1.費用はどのくらいかかりますか ?
ご依頼いただく内容と前提条件によって大きく変わるため、端的にお答えすることができません。ただし、通常60万円〜160万円くらいの範囲になることが多いです。詳しくはお問い合わせください。
Q2.制作期間はどのくらいになりますか?
こちらも規模によりますが、通常、2~3カ月ほどになります。長期化する場合には、フェーズを分けて公開することも可能です。公開時期の希望があれば、お問い合わせ時にお申しつけください。
Q3.原稿作成や取材も依頼することができますか?
はい、可能です。取材も含めてゼロから原稿を作ることも可能です。原稿制作でお困りの際には、是非ご相談ください。
Q4.写真や動画をお願いすることは可能ですか?
はい、可能です。当社にはフォトグラファーや動画クリエイターは在籍していませんが、外部のパートナーと連携して、対応をすることが可能です。特に写真撮影は採用サイトで日常的に行っており、ノウハウも豊富です。是非ご相談ください。
Q5.公開後にかかる月額費用などはありますか?
運用サポートのメニューをご用意しており、通常は月額5万円のプランをオススメしています。他に20万円のプラン、オリジナルのプランもございます。お客さま側でデザイン や開発が可能な場合は、いずれも選択しない場合があります。具体的にはご相談ください。
Q6.オンラインでの対応は可能ですか?
はい、可能です。弊社でもリモートワークを推進しており、オンラインでの業務にも習熟しております。お気軽にご相談ください。
About Us
ホームページ作成 & 採用サイト制作


利用者が多岐に渡り情報量が多いコーポレートサイト。 企業サイトを何百社と見てきた私たちにご相談ください。
効果的なウェブデザインは、B2Bマーケティング戦略やB2Cマーケティング、また採用サイトの成功に欠かせません。
魅力的なウェブサイト・デザインと綿密に計画されたコンテンツ・マーケティング戦略は、単なる問い合わせから具体的な商談、そして信頼に基づく関係へとリードを育成します。
訪問者が直感的かつスムーズにウェブサイトを操作できるようにするだけでなく、最小限のクリックで必要な情報を見つけられる設計により、訪問者が価値あるリードに転換する ことを促します。
選ばれるカタチに
貴社に貢献ができるホームページ作成
顧客の心を動かすUX/UI設計、データに裏打ちされた戦略、そして貴社のブランドを形にするデザイン。私たちは、情報をただ伝えるだけでなく、価値・行動に結びつくホームページを作成・構築します。
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
見込み顧客や新規リードの獲得に苦労している見込み顧客や新規リードの獲得に苦労している
自社の強みや想いがホームページを通じて十分に伝わっていない
サイト更新や運用のノウハウが社内にない
サイト更新や運用のノウハウが社内にない
サイト制作をしたいが、どこから始めるべきか分からない
事業拡大のためにサイトリニューアルを考えている
【 作成・構築できるWebサイトのカテゴリー 】
B2B SITE
BtoBサイト
企業・製品・サービスのブランディングを主目的としたWebサイトです。ブランドの持つ世界観、価値を紹介し、認知・体感してもらうことでユーザーのロイヤルティを獲得する役割を担います。
SERVICE SITE
製品・サービスサイト
Web上で成果を上げるためには自社と競合サイトの状況を把握する必要があります。検索順位・コンテンツ・デザインなどの観点から競合と比較し、改善案を提案します。
BRAND SITE
ブランドサイト
企業・製品・サービスのブランディングを主目的としたWebサイトです。ブランドの持つ世界観、価値を紹介し、認知・体感してもらうことでユーザーのロイヤルティを獲得する役割を担い ます。
CAMPAIGN SITE
キャンペーンサイト
新商品・サービスの発売時など消費者に広くアピールしたいときに活用する専用のWebサイトです。ブランドのファンづくりや商品・サービスへの購買意欲を持ってもらう役割を担います。
RECRUIT SITE
採用サイト
企業の採用情報の掲載に特化 したWebサイトです。求職者に対し、企業の魅力を伝え、ニーズに沿った情報提供をおこなうことでエントリー増、企業と求職者のミスマッチを減らす役割を担います。
MEDIA SITE
オウンドメディアサイト
特定のテーマに関する情報や知識の発信に用いるWebサイトです。自社製品・サービスとユーザーニーズに合致したコンテンツを提供することでユーザーとの関係性を構築し、集客や顧客育成につなげます。
EC SITE
ECサイト
商品・サービスを販売する機能を持ったWebサイトです。成果を上げるためには販売はもちろんブランドのファンづくりなどユーザーとの適切なコミュニケーションを設計することが重要となります。