top of page
ネットフェニックスロゴ、ND文字と不死鳥アイコン。ネットフェニックス合同会社、黒背景に表示しています。
050-1783-2184

【BtoB向け】受注を生む企業ホームページ|決裁者の意思決定を早める仕掛け

  • 執筆者の写真: 迪宇 坂本
    迪宇 坂本
  • 9月5日
  • 読了時間: 6分


ホームページ作成

「ホームページを新しくしたのに、商談が増えない」。


BtoBの世界では、そんな嘆きが珍しくありません。


理由は単純です。


決裁者の意思決定を早める設計になっていないからです。


本稿は、デザインや機能の話に終始せず、受注に直結する意思決定の設計を、戦略から運用まで一気通貫で解説します。読み終える頃には、社内稟議を通し、制作会社に正しく発注し、公開後90日で数字を動かすためのロードマップが手元に残ります。


なぜ「決裁者の意思決定」をホームページで設計するのか


BtoBの購買は、個人の好みでは動きません。


組織の責任とリスクが絡むため、合理の物語が必要です。


決裁者は三つを探しています。


第一に「なぜ今、これが必要か」という必然。

第二に「本当に成果が出るのか」という根拠。

第三に「失敗しない仕組みはあるのか」という安心です。


サイトがこの順番で疑いを外していけば、営業の初速は上がり、メール1往復分の説得をサイトが肩代わりしてくれます。これが受注を生むホームページの本質です。


決裁者の心理とホームページの情報要件


決裁者は多忙で、同じ画面を長く読みません。


最初の数行で価値の約束が見え、直後に数字の裏づけが示され、すぐに相談・資料ダウンロード・事例閲覧へ進める。


ここまでを3クリック以内に収めると、離脱は目に見えて減ります。


また、BtoBでは「比較」が常態です。


自社の強みを主張するより、第三者評価・事例の数値・他社との違いを静かに提示するほうが、決裁者の警戒を溶かします。


言い換えると、主張より証拠が強い世界です。


仕掛け①:導線設計――3クリックでCVに届く地図をつくる


トップページは、価値の約束を短く掲げ、そのすぐ下に実績の数字主要導線を置きます。


訪問者が次に進むべき道は、ホームページ側が用意します。


サービス紹介に入れば、便益→仕組み→事例→FAQ→料金の順で「疑い」を外していき、各セクション末尾に次の一手(相談・資料DL・事例へ)を配置します。


重要なのは、導線の一貫性です。


ページが変わっても、ユーザーの目に入る場所に同じ行き先が現れ続けること。

ホームページ全体が一枚の地図のように働き、迷子を生みません。


仕掛け②:証拠設計――数字・比較・第三者で疑いを外す


BtoBの決裁は「納得の積み木」で積み上がります。

過去の成果は具体的な数字で示します。


例としては、導入社数、CVRの改善幅、コスト削減率、平均応答時間など、比較可能な指標が適しています。さらに、第三者の声(顧客コメント、受賞、認証、メディア掲載)が背骨になります。


忘れてはならないのがリスクの先回りです。


どこで失敗しやすいかを率直に書き、どう回避するかを明文化します。弱点を正面から扱える会社は、決裁者にとって、信頼に足る相手に映ります。


仕掛け③:レスポンス設計――速度と言葉で背中を押す


決裁はタイミングです。ページの表示速度がわずかに遅いだけで、判断の熱は落ちます。


Core Web Vitalsを基準に、画像最適化・キャッシュ設計・スクリプトの整理を徹底しましょう。


もう一つの速度は返答SLAです。


「当日中にご返信」「1営業日以内に日程をご提案」といった約束をサイトに明記し、実際に守る。

フォームは最小項目にし、送信後のメッセージでも「いつ、誰から、どの方法で」連絡が来るかをはっきり伝えます。言葉で不安の穴を塞ぐことが、最後の一押しになります。


ページ別の設計――トップからお問い合わせまでの物語


トップページでは、いきなり「自分たちの強み」を語らず、まずは相手の得を一文で言い切ります。


続けて実績の数字を置き、主要な行き先(相談・資料DL・事例)を明示します。


サービスページに入ると、便益の説明から入り、仕組みを図で示し、続けて事例の要点を短く。FAQでは値段・納期・契約・保守といった反論を先に処理します。


料金は目安で構いません。


隠さないことが信頼につながります。


事例ページは「課題→打ち手→結果」を三幕構成で。


数字を中心に据え、できれば顧客のひと言を添えます。


会社情報では、実績の数字、資格や受賞、所在地、メンバーの顔が効果的です。

最後のお問い合わせは項目を極力減らし、送信後の約束を一文で返します。


公開後90日の運用――計測→検証→横展開で“固定費化”する


公開は終わりではなく始まりです。


最初の2週間で計測の穴を塞ぎ、表示・フォームの不具合を潰します。


次の2~4週間で、ボトルネックを特定します。


流入の質が問題なのか?

導線の摩擦なのか?

フォームの長さなのか?


5~8週間目はA/Bテストの時間です。


ファーストビューの言い回し、CTAの文言、ボタンの位置、入力項目の削減など、勝ちパターンの芽を拾い上げます。


最後の4週間で、その勝ちパターンをテンプレート全体に横展開します。

月次のレポートは単なる報告書ではなく、意思決定の議事です。ここまでが、受注装置に切り替わる最初の90日です。


予算とROI――「費用」ではなく「回収の見通し」で語る


金額の大小だけで議論を終わらせないために、回収の目安を最初に示します。

考え方は簡単です。

回収期間(月)=(制作費+年間運用費) ÷ (月間問合せ増 × 成約率 × 粗利)

例えば


制作150万円、年運用60万円

問い合わせが月+8件

成約25%、粗利30万円なら

(210万円)÷(8×0.25×30万円)≒3.5ヶ月で回収できます


稟議では

「現状の機会損失→改善仮説→事例根拠→回収期間→リスクと代替案」

の順で、数字で語るのが通ります。


制作パートナーの見抜き方――最初の会話にすべて出る


良い制作会社は、デザインやCMSの話より先に、


あなたの事業・顧客・競合・KPIを深く聞いてきます。


実績紹介でも、画面の美しさではなく成果の数値を語ります。


見積は「制作一式」ではなく、作業ごとの内訳と追加費用の条件が明快です。


面談でh、1つだけ、まっすぐ尋ねてください。


直近の案件で、CVRを何%から何%に、どうやって上げましたか?


この問いに、具体例と手順で答えられるなら、伴走する価値があります。


ミニ事例――トップ数行を変えただけで起きたこと


あるBtoBサービス企業は、トップで「私たちの強み」を長く語っていました。


訪問の質は悪くないのに、問い合わせは伸びません。


そこで冒頭を「いまの運用を変えずに、月10時間の作業を減らします」という相手の得に言い換え、その直下に「導入◯◯社/平均CVR+◯◯%」の数字、右肩に「無料で相談」と「料金の目安」を固定表示しました。フォームは三項目に減らし、「当日中にご連絡」とSLAを明記。


結果、セッションが横ばいでもCVRは1.2%から2.6%へ、月間問い合わせは約2倍となりました。


特別な魔法は使っていません。

価値を短く言い切り、根拠をすぐ見せ、次の一手を迷わせなかっただけです。


まとめ――意思決定の順番を裏切らない


BtoBの企業ホームページは、装飾ではなく受注のための装置です。


誰に、どんな得を、どんな根拠で、どの導線で届けるのか。


公開後は計測と改善で勝ちパターンを固定費に変えるのか。


意思決定の順番を守れば、ホームページは費用から資産に変わります。


もし今、どこから始めるか迷っているなら、A4一枚の設計図から始めてください。


最も勝ちやすい相手、約束できる得、最初にしてほしい行動。


この三つを書き切った瞬間、勝ち筋はもう半分、見えています。


ホームページ

コメント


bottom of page