top of page


求人広告掲載件数等集計結果(2025年9月分)
公益社団法人 全国求人情報協会の調査によりますと、 2025年9月の職種別求人広告件数は 2,155,885件でした。 前月比 -4.8% 、前年同月比 -10.0% となり、求人市場は減速傾向にあります。 2024年10月〜2025年4月までは、求人件数は 「200万件後半」 で推移していましたが、2025年5月以降は 「200万件前半」 へと落ち込み、 2025年4月を境に前年割れが継続しています。 ■ 職種別にみると“選ばれる仕事”と“選ばれにくい仕事”が明確になっています。 前月比で増加した職種 警備:+17.0% 農林漁業:+7.0% 前月比で減少した職種 事務:−18.9% 輸送・機械運転:−16.3% 前年同月比で増加した職種 専門(保育士・教員・講師・インストラクター):+56.1% 建設・採掘:+39.2% 前年同月比で減少した職種 事務:−40.4% 専門(IT技術者):−34.4% ➡ つまり、 求人は出ているが、応募が集まりにくい職種が増えている ということです。 採用市場は「企業が選ぶ」時代から、 「企業が選ばれる
5 日前


採用市場2025:doda × マイナビ転職が示す “採用の未来フェーズ”― 二大媒体から読み解く、中小企業の生存戦略 ―
採用 Phase 1:市場変化 ― 採用競争は「再加速」から「再構築」へ 2025年秋。日本の採用市場は明らかに 新しい局面 に入っています。有効求人倍率は 1.20倍(2025年8月・厚生労働省)と横ばいながら、新規求人倍率は2.15倍 。 つまり、企業が「より多くの求人を出しても、応募が追いつかない」状態です。 dodaの掲載数は 8,525件(10/23時点) 、マイナビ転職は 44,736件(10/24時点) 。 求人は増えている。でも、応募者は“選ぶ側”になっている。今、日本の採用は「量の競争」ではなく、設計力の競争へとシフトしました。 Phase 2:doda vs マイナビ ― 二大媒体の設計思想を読む 🔵 doda:精度と深度のプラットフォーム 掲載数 8,525件/会員数 約1006万人(累計) 特徴:幅広い年齢層(20代〜40代)、スカウト返信率が高い 強み: 精度・個別最適 に強く、「ピンポイント採用」に最適 採用設計上のポイント :dodaは スカウト主戦・広告補完型に向いています。 営業・建設・技術・物流など、 採用難
10月25日


2025年 マイナビ転職 の掲載状況と採用市場のフェーズ分析― 若手人材をどう掴むか。中小企業が勝つための5フェーズ戦略 ―
マイナビ転職 Phase 1:認識 ― マイナビ転職 44,736件が示す若手採用の再加速 2025年10月24日時点、マイナビ転職の 掲載総数は44,736件、掲載企業21,481社 (弊社調査)。前年同月比でも増加傾向にあり、特に 営業・建築・技能工・管理事務・ITエンジニア の求人が全体の7割を占めています。 新規掲載もわずか1日で 2,339件 にのぼり、求人市場は完全に「再加速フェーズ」へ。これは単なる景気回復ではなく、「年内採用決着を狙う動き」が一気に強まっている証拠です。 実際、求職者の検索動向でも「転職 12月」「内定 早めたい」といったキーワードが前年比で増加中。市場全体が早期決断型にシフトしています。 Phase 2:混乱 ― 情報飽和と媒体選定の迷走 採用担当者の多くは今、「どの媒体を使うべきか?」で迷っています。 マイナビ転職、doda、リクナビNEXT、indeed、求人ボックス、LINEキャリア ──あまりに選択肢が多く、どれも同じに見える。 しかし、マイナビ転職の 真の強み は「20代〜30代前半の若手即戦力に最
10月25日


2025年採用市場・doda掲載数 8,525件から見える5フェーズ戦略
doda Phase 1:認識 ― doda 8,525件という採用の臨界点 2025年10月、dodaの掲載求人は 8,525件 。 前年同月比で約13%増、そして営業職だけで2,320件。 この数字は、「採用を止めている企業が減っている」ことを意味します。 採用市場は再加速期に入っています。 このフェーズでは、まず「人が採れない」ではなく「採用競争が再び始まった」という現実を認識することが出発点になります。 Phase 2:混乱 ― 情報過多と母集団の分散 多くの採用担当者がこの時期に陥るのが「媒体迷子フェーズ」。 doda、マイナビ、リクナビ、indeed、LINEキャリア…。 どれも良さそうに見えるが、結果が出ない。 原因は単純で、「同じ母集団を奪い合っている」からです。 dodaは 幅広い層(20代〜40代)をターゲットにし、マイナビは若手・第二新卒層 を中心に構成されています。 採用難の本質は、「どの母集団に“刺す”か」を誤っていること。 Phase 3:設計 ― 職種別・勝てる媒体マップ 営業・販売・事務系 → マイナビ主戦、do
10月25日


東京都がここまで支援してる!求人広告に使える補助金・助成金【知らないと損】
採用コストは、もはや経営課題です。 求人広告を出すたびに、「もう少し安くならないのか」と感じることはありませんか? マイナビ転職、doda、Indeedなど、有力な媒体ほど費用は高く、ひとつの掲載で数十万円がかかることも珍しくありません。 しかし――。もし、あなたの会社が...
10月13日


大阪府内で求人広告費に使える補助金・助成金まとめ(2025年以降)
大阪の中小企業経営者や人事担当者の皆様 人材採用にかかるコストに悩まれていませんか? マイナビ転職やdodaといった 求人媒体への掲載料は高額になりがちで、 採用活動の負担となりますよね。 実は、 求人広告費や 採用関連費用に充てられる補助金・助成金制度 を活用することで、...
10月12日


【競合分析】採用市場はこう動いている ― マイナビ転職最新データ(2025年9月26日)
こんにちは。 ネットフェニックス合同会社 代表の坂本(doda・マイナビ転職 正規代理店/採用マーケティング専門)です。 採用市場の現状をデータで読み解くと、明確なメッセージが浮かび上がります。 「競合他社はすでに動いている」 という事実です。 📊 新規掲載は急増 ―...
9月26日


【最新】マイナビ転職フェア 空き枠情報(~2026年2月開催分)
こんにちは。ネットフェニックス合同会社です。 マイナビ転職フェアは、 求人票だけでは伝えきれない自社の魅力を「リアルな接点」で訴求できる場 です。会場での対話や雰囲気は、応募率や採用成功率を大きく高めます。 「これまでマイナビ転職フェア出展を試したことがない」という企業様に...
9月26日


【9/19最新】マイナビ転職 掲載数レポート|競合は増速中。主戦場は営業・事務・建設・技能工・IT
こんにちは。 ネットフェニックス合同会社 代表の坂本迪宇 (doda・マイナビ転職 正規代理店/採用マーケティング)です。 本日は 2025年9月19日(金)時点 の「マイナビ転職」掲載状況を、意思決定に直結する要点だけに絞ってお届けします。 結論はシンプルです。...
9月19日


社長向け解説 令和7年7月の求人動向をどう読むか
1. 表面的な安定に騙されるな 有効求人倍率は 1.22倍で横ばい 。数字だけ見れば「安定」ですが、これは錯覚です。教育・情報通信は伸び、宿泊・飲食は大幅減。この構造変化こそが本質です。つまり、「業界によって勝敗がハッキリ分かれてきている」ということ。 2....
9月3日


【採用成功】信頼される企業になるための採用活動のヒント
企業の採用活動は、単なる人材確保の場ではありません。求職者との間に信頼関係を築くための重要なプロセスです。給与や福利厚生といった表面的なアピールだけでなく、企業の**「内側」**を深く伝えることで、本当に優秀な人材を引き寄せることができます。
本稿では、求職者が心から「安心して応募できる」と感じる企業になるための5つの本質的な要素を徹底解説。採用プロセスにおける透明性、社員の人生に寄り添う福利厚生、将来を描けるキャリアパス、風通しの良いコミュニケーション文化、そして心身の健康を守る職場環境。これらの要素を強化することで、あなたの企業は競争の激しい採用市場で一歩リードできるでしょう。
この記事を読めば、以下の具体的なヒントが得られます。
採用プロセスの「不透明さ」を解消する具体的な方法
社員の人生に寄り添う「真の福利厚生」とは何か
求職者が「将来の自分」をイメージできるキャリアパスの示し方
円滑なコミュニケーションを促す文化の作り方
心身ともに安全な職場環境をアピールする方法
採用は、企業としての「信頼」を築くための戦略的なコミュニ
8月19日


採用成功の秘訣は「弱み開示」?dodaで実現した正直な採用戦略とは
「閲覧数はあるのに応募がない…」そんな採用課題を抱えるアイエスエンジニアリングの成功事例を解説。doda求人広告で自社の「弱み」を正直に伝え、ミスマッチをなくす戦略とは。
8月18日


動画と最上位広告枠で応募数130%UP!dodaで実現した短期間大量採用の秘訣
採用難にお悩みの企業必見。プリペアードが実践したdodaの動画付き求人広告と最上位枠の活用法を徹底解説。応募者数を増やし、採用コストを抑える方法を学びましょう。
8月13日


建設業の採用課題を解決!山貴建設がdodaで実現したデータドリブン採用
「応募が来ない」「競合に負ける」とお悩みの採用担当者へ。山貴建設の事例から、dodaダイレクトと求人広告を組み合わせることで、地方やニッチな業界でも採用を成功させる方法を紐解きます。
8月12日


「潜在転職層」を動かす、企業の情報発信戦略とは?〜700万人超の「眠れる人材市場」を開拓する〜
いつもお読みいただきありがとうございます。 採用コンサルタントの坂本です。 いま、日本の採用市場は大きな転換点を迎えています。 有効求人倍率は依然として高止まり 。 中小企業にとっては、 ✅ 「母集団形成ができない」 ✅ 「求人出しても応募が来ない」...
6月18日


採用は「未来への投資」──組織の質を高め、成長を加速させる採用戦略
いつもお読みいただきありがとうございます。 採用コンサルタントの坂本です。 今日は改めて 「企業が人を採用するとは、どういうことなのか?」 という本質について、お話ししたいと思います。 いま、多くの企業が採用難に直面しています。...
6月16日


採用チャネルは「1本足打法」では勝てない時代──攻める企業はどう組んでいる?
「最近、求人広告を出しても応募が来ない…」 「思ったほど採用につながらない…」 そんな悩みを感じていませんか? かつては「求人広告を出せば応募が集まる」時代がありました。 しかし今、採用市場は 構造的にまったく違うフェーズ に入っています。 ✅ 求人倍率3倍超の売り手市場...
6月14日


【深刻な人手不足】都道府県別の現状から未来予測、そして私たちにできること
日本の未来を左右する「労働力不足」という現実 いま、日本社会は静かに、しかし確実に「未来を揺るがす危機」に直面しています。その名は── 「労働力不足」 。 少子高齢化が加速する中、私たちの産業界はこれまで経験したことのない規模で「人材」という資源の枯渇に直面しています。これ...
6月13日


採用激戦時代を勝ち抜く!中小企業のためのdodaダイレクト戦略:応募率1.5倍を実現する運用術
採用難の時代、特に中小企業にとって優秀な人材の確保は喫緊の課題です。限られたリソースの中で最大限の成果を出すためには、採用活動においても戦略的なアプローチが不可欠です。
本記事では、dodaダイレクトを最大限に活用し、採用成功確率を高めるための具体的な運用方法について、提供された資料に基づき、導入から運用、対象者検索、後追い、目標設定の各フェーズで中小企業が取るべき戦略を詳述します。
6月12日


ハローワークだけでは採れない時代──“採用チャネルの再設計”が今なぜ必要なのか?
「ハローワークに求人を出しているが、応募がまったく来ない…」「来ても求める人材ではなく、ミスマッチばかり…」そんな悩みを、今多くの企業から伺います。特に:✅ 建設業・製造業・物流・介護・福祉業界✅ 中小企業・地方企業。では、「ハローワーク頼みの採用から抜け出せていない」ことが、いまや 採用成功の大きな壁になっています。今、採れる会社は「採用チャネル」を抜本的に見直しています。今回は、その背景と成功事例、チャネル再設計の考え方まで、詳しく解説します。
6月11日
bottom of page

