top of page


採用は、属人戦ではなく仕組み戦。── 担当者が変わっても、成果が出る状態をつくる。
みなさん、こんにちは。 求人広告代理店 ネットフェニックス合同会社 の坂本です。 「採用は運ではなく、設計です。」 求職者から選ばれる会社づくりをお伝えします。 求人広告 ◆ 採用がうまくいかない最大の理由 それは「属人化」しているから。 採用の相談で最も多い悩みがこれです。 「採用担当が忙しくて動けない…」 それは 採用が人の努力に依存しているから です。 忙しいと動けない モチベーションで波が出る 担当者が変わると採用も止まる つまり、 仕組みがない=採用が止まる ◆ 採用は“努力”では成果は出ない 採用は マーケティング です。 マーケティングは、 ✅ 仕組み化すれば再現できる ❌ 人に依存すると再現できない ◆ 採用が強い会社は、「再現性」を持っている とあるマーケターはいいます。 「戦略とは、再現性のある勝ち筋を作ること。」 採用もまったく同じ。 ◆ 採用は、以下の3ステップで回る(保存推奨) ① 求人広告(興味) ② SNS / ブログ(信頼) ③ スカウト(行動) この 導線さえ決まっていれば 担当者が変わっても成果は落ちない
3 分前


「求人広告が埋もれる会社」と「選ばれる会社」の決定的な差── 文章の主語が変わると、応募が動き出す。
みなさん、こんにちは。 求人広告代理店 ネットフェニックス合同会社 の坂本です。 「採用は運ではなく、設計です。」 求職者から選ばれる会社づくりをお伝えします。 ◆ 求人広告は「会社説明」になった瞬間、負ける 求人広告を読んでいると、 多くの文章が 会社が言いたいこと で埋め尽くされています。 事業内容 経営理念 求める人物像 社内の雰囲気 もちろん、大事です。 でも、それ… 誰のための情報ですか? ✅ 会社が伝えたい情報が主語になった瞬間求職者の興味は消える。 なぜなら、求職者は 自分に関係ある情報しか読まないから。 ◆ 応募が来る会社は、「主語が求職者」 普通の求人はこうです。 ✕ 「こんな会社です」✕ 「こんな仕事です」 応募が来る求人はこうです。 ⭕ 「あなたはこうなれます」 ⭕ 「あなたの未来はこう変わります」 ◆ 採用は、会社のPRではない。求職者の未来の営業である 求人広告の冒頭を読むと成果が出ない会社の特徴がすぐわかります。 主語が 「会社は」「弊社は」 でも、応募が増える求人は違う。 主語が 「あなたは」「あなたの未来は」 こ
2 日前


11月、採用は「準備が勝ち」を証明する月だ――求人広告は未来を提案するマーケティング
みなさん、こんにちは。ネットフェニックス合同会社の坂本です。 求人広告代理店として、 多くの経営者や採用担当者と毎日のように会話しています。 その中で、毎年、必ず同じ現象が起きます。 12月・1月に「急に採用したい」と駆け込んでくる企業が増える。 そして多くの企業がこう言います。 「求人広告を出したら人が来ると思っていた」 しかし、私はハッキリ伝えます。 採用は気合でも運でもない。設計だ。 しかも、採用は“始めるタイミング”で勝負がほぼ決まります。11月――ここで動く企業が、12月〜2月の応募の山を取りにいきます。 ◆ 11月は、採用市場が動き始める「起点」 求職者の心理は季節で変わります。 月 求職者の心理 行動 10月 冬のボーナス待ち。動かない。 情報収集 11月 転職を意識し始める 準備開始 12月〜2月 新しい職場で新年を迎えたい 応募集中 人は「区切りが欲しい生き物」です。 ボーナスをもらったら動こう 年内で会社の案件が終わるから動こう 新年は新しい場所で迎えたい 求職者の変化は、大きく、そして突然です。 そして応募が集中する12月・
4 日前
bottom of page

