top of page
ネットフェニックスロゴ、ND文字と不死鳥アイコン。ネットフェニックス合同会社、黒背景に表示しています。
050-1783-2184

2025年採用市場・doda掲載数 8,525件から見える5フェーズ戦略

  • 執筆者の写真: 迪宇 坂本
    迪宇 坂本
  • 10月25日
  • 読了時間: 2分
doda
doda


Phase 1:認識 ― doda 8,525件という採用の臨界点


2025年10月、dodaの掲載求人は8,525件


前年同月比で約13%増、そして営業職だけで2,320件。

この数字は、「採用を止めている企業が減っている」ことを意味します。

採用市場は再加速期に入っています。


このフェーズでは、まず「人が採れない」ではなく「採用競争が再び始まった」という現実を認識することが出発点になります。



Phase 2:混乱 ― 情報過多と母集団の分散


多くの採用担当者がこの時期に陥るのが「媒体迷子フェーズ」。


doda、マイナビ、リクナビ、indeed、LINEキャリア…。


どれも良さそうに見えるが、結果が出ない。


原因は単純で、「同じ母集団を奪い合っている」からです。


dodaは幅広い層(20代〜40代)をターゲットにし、マイナビは若手・第二新卒層を中心に構成されています。


採用難の本質は、「どの母集団に“刺す”か」を誤っていること。



Phase 3:設計 ― 職種別・勝てる媒体マップ


  • 営業・販売・事務系 → マイナビ主戦、doda補完(広告×スカウト)

  • 建設・製造・物流系 → doda主戦、マイナビ補完(検索訴求)

  • IT・エンジニア系 → doda集中(スカウト返信率の最適化)


重要なのは、「求人広告=母集団形成」「スカウト=母集団選定」という役割分担を設計すること。

採用は感覚ではなく、設計図で勝つ時代に入っています。



Phase 4:実行 ― タイトルとスピードで差をつける


応募率が高い求人の共通点は、タイトル1行で「絵が浮かぶ」こと。


「地域/既存顧客中心の法人営業/完全週休2日」このフォーマットが最強です。


さらに、応募者は「スピード」を重視。


一次面接→最終面接→内定までの所要が5営業日以内だと、内定承諾率が約1.5倍に伸びる傾向。


今は、速さが最大の採用マーケティングです。



Phase 5:検証 ― データを言葉で語れる採用へ


採用は、終わってからが本当のスタートです。


応募→面接率→内定率→定着率を可視化すれば、次の一手が見えます。


「なぜ応募が減ったのか」

「なぜ辞退が増えたのか」──この「なぜ」を解ける企業が、採用の再現性を手にします。


まとめ:あなたの会社はいま、どのフェーズにいるか


  • まだ認識だけの企業は、数字を直視しませんか?

  • 混乱の中にいるなら、母集団を選定しませんか?

  • 設計に入れたなら、行動を早めませんか?

  • 実行ができたら、検証で強くなりませんか?


採用は偶然ではなく設計。


フェーズを把握すれば、競争相手より2歩先に行けます。



コメント


bottom of page