top of page
ネットフェニックスロゴ、ND文字と不死鳥アイコン。ネットフェニックス合同会社、黒背景に表示しています。
050-1783-2184

求人広告は 足す のではなく 削る が勝ち── いらない情報を削った瞬間、応募は増える。

  • 執筆者の写真: 迪宇 坂本
    迪宇 坂本
  • 22 時間前
  • 読了時間: 3分

みなさん、こんにちは。

求人広告代理店 ネットフェニックス合同会社 の坂本です。

「採用は運ではなく、設計です。」求職者から選ばれる会社づくりをお伝えします。
求人広告
求人広告

◆ 求人広告は「書く」よりも「削る」が難しい

求人広告を添削していると、ほとんどが 情報過多 になっています。


  • 会社の歴史

  • 経営理念の詳細

  • 業務フローの細かすぎる説明

  • 募集背景を長々と語る文章


担当者の気持ちはわかります。「せっかくだから、たくさん伝えたい。」

でも、それで応募したくなる求職者はいない。

求職者は、こう思っています。

✅「結局、私に関係ある話なの?」

◆ 求職者は読むのではなく判断している

求人広告における読者の行動は、

読み進める → ではなく → 判断する

です。


  • 読むのではなく、自分に関係あるかだけ見ている

  • 理解しようとしない、感覚で判断している

  • 3秒で、読む/閉じるを決めている


だから、情報を足せば足すほど 読まれない文章 になる。


◆ 情報を減らすと、応募が増える理由

理由はシンプル。

✅ 「選んでもらいたい相手」が明確になるから。

多くの求人は、こうなっている。

誰でもいい → だから誰にも刺さらない

刺さる求人は、こうです。

誰に届けたいかが明確 → 刺さる人だけ動く
¥

◆ 削るべき情報リスト(保存推奨)

削るべきもの

理由

会社の沿革・歴史

興味ない。求職者は未来にしか興味がない。

「アットホーム」「やりがいがある」

抽象的で、他社と同じ。

求める人物像を10個も並べる

条件が多いほど応募が減る。

未経験者歓迎を3回書く

1回で十分。

◆ 逆に、残すべき情報は 未来・安心・具体

残すべきもの

理由

未来(どう変われるか)

応募の動機になる

安心(制度・時間・給与の具体)

不安が消える

具体(数字・事例・写真)

信頼につながる

◆ Before / After(例:施工管理)

Before(情報だらけ)

「弊社は創業30年。社員数は〜で…作業工程管理を行っていただきます。未経験者歓迎で…」

After(削って、未来を提示)

「家族との時間を取り戻したい施工管理へ。掛け持ちなし・残業月15h。現場に振り回されない働き方に変えられます。」

応募が増える理由は “未来が見えるから”


◆ 求人広告は「説明書」ではない

求職者が勇気を出すための文章

採用はマーケティング。

森岡毅さんの言葉でまとめるなら──

「戦略とは、やらないことを決めること。」

求人広告もまったく同じ。


✅ 書くことを決めるより

✅ 書かないことを決める方が強くなる


◆ 今日やるべきこと(3分)

今の求人広告の文章から、

会社の説明
理念
抽象的な表現

消してください。

そして、こう書く。

あなたはどう変われるか。

◆ 最後に

求人広告は 情報ではなく、意思 です。


✅ 誰に届けたいのか

✅ どんな未来を渡せるのか

✅ 何を、あえて書かないのか


削った瞬間、言葉に力が宿る。

応募は「量」ではなく“刺さった人が1人来ればいい” の世界。

そして、あなたの言葉はすでに届き始めている。


✅ 無料:求人添削します(削るべき箇所を明確に)

URLまたは原稿を送ってください。赤ペンで 『削るリスト』 を作って返します。
 
 
 

コメント


bottom of page