top of page


採用設計を見直す際に「陥りがちな落とし穴」とは?
いつもお読みいただきありがとうございます。 採用コンサルタントの坂本です。 ここまでご紹介した採用設計3ステップですが、 実際に多くの企業様をご支援していてよく見かける「落とし穴」があります。 いくら設計を変えたつもりでも、ここにハマると成果が出にくくなります。...
6月8日


採れる会社は「採用設計」を変えている──その実践ステップとは?
「採用しても人が来ない…」「良い人に出会えない…」そんなお悩みが増えている今、「採れる会社」と「採れない会社」の差は、実は採用設計そのものにあります。
✅ 「求人は出している」
✅ 「スカウトも送っている」
── それでも採用成果が出ていないなら、まず見るべきは「設計」。今回は、今の時代に成果が出ている企業が実践している「採用設計の見直し3ステップ」を詳しく解説します。なぜ「採用設計」を変えないと、今は採れないのか?
6月6日


『求人を出せば採れる時代』はもう終わった──なぜ、今“攻めの採用”が必須なのか?
「最近、求人を出しても応募が来ない」
「内定辞退が増えている」
そんなお悩み、感じていませんか?
かつては、求人広告を出せば自然と応募が集まる時代がありました。ところが2025年現在、求人倍率は3倍超、500万人規模の人材不足時代。
「出せば採れる時代」は、もう完全に終わりました。
今、採用市場で成果を出している企業は、「攻めの採用」へと舵を切っています。
今回はその背景と、なぜ、攻めの採用が必須なのか? をお伝えします。
6月5日


【完全解説】転職者はなぜ辞退するのか?──辞退理由のリアルと、採用成功企業が実践している改善策
「せっかく面接に進んだのに、辞退された…」「内定承諾直前までいったのに、他社に決められてしまった…」 こんなお悩み、最近ますます増えていませんか? 今、日本の中途採用市場はかつてないほど「候補者優位=売り手市場」に突入しています。 ✅ 求人倍率は3倍超 ✅...
6月4日


中途採用市場、採用単価の傾向と転職者の動向とは?
近年、日本の中途採用における企業の採用コストは上昇傾向にあります。マイナビの調査によれば、2023年に企業が中途採用に費やした年間費用の平均は約629.7万円で、前年(2022年)より約55.8万円増加しました。下表に2021~2023年の推移を示します。
6月4日


「数合わせ」の採用はもう終わり──質にこだわる採用こそが、企業の未来を変える
はじめに|“採ればいい”は、もはや戦略ではない 企業が持続的な成長を実現するために必要な資源は、資本でもテクノロジーでもありません。 最も重要なのは──「人材」です。 しかし、いまだに「とにかく人が足りないから」という理由で、目先の人員補充を優先する、数合わせの採用が行われ...
5月8日


2025年 日本 転職市場予測と中途採用戦略、人口構造の宿命と企業のサバイバルゲーム
1. 戦略的要旨|中途採用は“先手を打つ企業”が勝ちます 2025年の日本において、転職市場── 特に中途採用は、もはや戦略のコア であると言えます。 人口構造の破綻(2040年問題)は未来の話ではなく、すでに企業の足元を揺さぶっています。...
5月7日


日本には潜在的に「転職希望者」は何千万人いるのか?──見えない市場に気づいた企業が勝つ
1. 「転職したいけど、できない」──その裏にある巨大な沈黙の市場 いま、日本の労働市場において、「転職したい」と考える人の数は過去最大級に達しています。 総務省の労働力調査によれば、2023年の時点で「転職希望者数」は1,000万人を超えました。 しかし、実際に転職をしたのはそのうちの約300万人──つまり、7割にあたる約700万人は「転職したいが、していない」のです。 そして、2024年にはこの傾向がより鮮明になっています。 総務省のデータによると、2024年の転職希望者数はわずかに減少しながらも、依然として1,000万人規模を維持しており、転職実施者は331万人に達しました。 つまり、約670万人が動けないままなのです。 この700万人前後の層こそが、日本企業が本気で向き合うべきサイレントマーケットです。 彼らは、「現職に満足している」わけではありません。 むしろ、「もっと自分を活かせる場所があるのでは」と考えています。 それでも動かない──なぜか? その答えは、「失敗が怖い」からです。 ・今の職場より悪くなったらどうしよう ・転職回数が増
5月6日


アットホームな職場は時代遅れ
はじめに|本当に「アットホーム」は魅力ですか? 求人情報で頻繁に見かける「アットホームな職場」という言葉──それは今の時代、求職者にとって本当に魅力的なのでしょうか? むしろ、それが古い価値観や内向きな文化を象徴しており、「ブラック企業の隠れ蓑」ではないかと警戒されるケース...
5月5日


これから1年を通して、ダイレクトリクルーティングに励むべき理由
若者はどこへ行ったのか?──求人を出せば応募が来る時代は、終わりました。 「求人広告を出したのに、応募が1件も来ない」 「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう」 「若手がまったく来ない」 ──私たちはこの声を、まるで繰り返される合唱のように、全国の経営者から何度も耳にし...
5月2日


人が採れない時代に勝ち抜く──キャリア採用で企業の未来を切り拓く方法
人手不足時代に即戦力を採用する鍵は“キャリア採用”。マイナビ転職とdodaダイレクトを活用し、攻めと認知の両輪で採用成功へ。
5月2日


人材・人手不足の獲得に競い合う企業
現在、多くの企業が慢性的な人手不足に直面し、特に中小企業を中心に採用競争が激化しています。従来のように求人広告を出し、求職者が集まるのを待つだけの方法では、優秀な人材を確保することはますます困難になっています。 今後の企業成長や、競争力の維持・向上には、積極的な「攻め」の採...
5月2日


採用戦略の策定なくして、人材採用の成功はあり得ない。
企業が抱える課題の中で、採用難は特に深刻な問題の一つです。 中小企業が若手人材の採用に苦戦する主な理由は、企業自身の魅力やビジョンを明確に示せていないからです。 特に若手は、「何をやるか」以上に「どんな企業で、どんな価値観を持つか」を重視します。...
5月1日


若手採用に悩む中小企業へ
【若手採用に悩む中小企業へ】 「待ち」ではなく、「攻め」の覚悟を決めろ。 若手が来ない。応募がない。定着しない。 多くの中小企業が抱えるこの問題――その理由は、実はとてもシンプルです。 若者が、自ら“無名の会社”を探しに来る理由なんて、どこにもない。...
4月24日


人手が足りない!採用担当者・経営者が今すぐ取り組むべき人手不足対策
人手が足りない!採用担当者・経営者が今すぐ取り組むべき人手不足対策 労働市場は、少子高齢化や人口減少の影響で深刻な人手不足に直面しています。帝国データバンクの2025年3月時点の調査では、正社員が不足している企業の割合が54.3%に達し、2024年の人手不足倒産件数は357...
3月19日


2022年12月の労働市場動向と2023年以降の採用戦略、企業が対応すべき雇用の変化とは?
2022年12月の**労働力調査(総務省統計局発表)**によると、日本の労働市場は安定した推移を見せつつも、正規雇用が減少し、非正規雇用が大きく増加するという特徴的な動きがありました。 就業者数は6,716万人(前年同月比+10万人)と5か月連続の増加 を記録し、 完全失業者数は158万人(前年同月比-15万人)と18か月連続で減少 しました。 また、 正規の職員・従業員数は3,571万人(前年同月比-4万人)と3か月ぶりに減少 した一方で、 非正規雇用者数は2,144万人(前年同月比+35万人)と11か月連続の増加 を見せました。このデータから、企業がどのような採用戦略を取るべきかについて詳しく解説します。 1. 2022年12月の労働市場の動向 ✅ 就業者数 : 6,716万人(前年同月比+10万人) → 5か月連続の増加✅ 雇用者数 : 6,055万人(前年同月比+26万人) → 10か月連続の増加✅ 正規雇用者数 : 3,571万人(前年同月比-4万人) → 3か月ぶりの減少✅ 非正規雇用者数 : 2,144万人(前年同月比+35万
2023年2月6日


2022年11月の労働市場動向と2023年1月以降の採用戦略:新たな雇用トレンドをどう活かすか?
求人広告合同会社の広告コンサルタンです。 2022年11月の労働力調査(総務省統計局発表)によると、日本の労働市場は引き続き回復基調にあり、 就業者数は6,724万人(前年同月比+28万人)と4か月連続の増加 となりました。また、 完全失業者数は165万人(前年同月比-18万人)と17か月連続で減少し、完全失業率も2.5%(前月比-0.1ポイント)と低水準を維持 しています。 一方で、 非正規雇用の増加が続いており、正規雇用者は前年同月比+10万人と微増にとどまる一方、非正規雇用者は前年同月比+30万人と10か月連続で増加 しました。企業の採用方針が柔軟な働き方を重視する方向へシフトしていることがうかがえます。 本記事では、2022年11月の労働市場動向を分析し、 2023年1月以降の採用市場を見据えた企業の具体的な採用戦略 を提案します。 1. 2022年11月の労働市場の動向 ✅ 就業者数 : 6,724万人(前年同月比+28万人) → 4か月連続の増加 ✅ 雇用者数 : 6,053万人(前年同月比+39万人) → 9か月連続の増加 ✅
2023年1月5日
bottom of page

